P7080014.gif

人は古くから、人形や埴輪など人の形をしたものを、亡くなった方と一緒に葬るという習慣を持っていました。これは日本に限らず世界中で見られる風習で、祭祀観や死生観を反映する大切な儀式のひとつです。日本では、友引人形や市松人形を、亡くなった方のお供としてお棺に入れる風習がつい最近まで続けられていました。

その意味合いは、「正月に女性が亡くなると、近しい人を引いていかないように」だったり、また、「小さな子供が亡くなると、さみしがらないように」だったり。近代では六曜の友引に送らねばならない時に、「友を引いていかないように」という意味合いもありました。

もちろん、生前に本人や家族が大切にしていた人形そのものや、ご家族ご親族の写真、かわいがっていたペットのぬいぐるみなど、おくる人たちができるだけ「亡くなった方が寂しくないように」と想い考えてお棺に入れていらっしゃいます。

 

張り裂けそうな故人への想いを
あなたは何に託しますか?

単なる風習のひとつだと片付けてしまうにはあまりにも永く続くこの儀式。その裏を返せば、おくる人たちの気持ちが整理がつかずに残っている事や、亡くなった人との決別をするための「心の区切り」の現れであることも分かります。

「今は一緒に逝けないけれど、待ってて欲しい」

「ひとりで寂しいだろうけれど、身代わりに何かを入れてあげたい」

「伝えきれない思いを託した気持ちを持っていって欲しい」

「おくる人」の張り裂けそうに切ない、亡くなった方への思慕の気持ちがあることに気がつきます。

そんな亡くなった方の供養になるもので、また、おくる人たちの気持ちが癒され、慰められるものとして、古くから親しまれていた「お地蔵さま」がありました。

お地蔵さまアップ.gif

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
070-5556-5084

大切なあの人をおくらなければならない人々の心に、慈しみと尊愛をお届けする「 木地地蔵 」。
地蔵村の【おくり地蔵】はおくられた人、おくった人々の幸せをいつも祈ります。